年越しまでカウントダウンに入りましたね(^ ^)
我が家のしめ飾り・・・
しめ縄は買ってあったのですが、インスタでイメージだけ膨らませながら、どうしよう?と思ううちに、完全に乗り遅れ・・・現在に至る(^_^;)
自宅にはしめ飾りに使えるようなお花はないし(°_°)
でも、大丈夫!
困った時の、100均があるじゃないか‼️
善は急げで、早速アーティフィシャル(造花)の花材を調達して来ました(^o^)
今日は、工程をざっくりご紹介しますね^_^
道具は、ワイヤーが切れるハサミ(工具のニッパーやペンチでもOK)と、フラワー用ワイヤー、フローラルテープ(いずれも100均で買えます)があればOK!
選んだ材料は、こちら↓
ピンクとパープル、白を組み合わせてみます。
お花は、色の濃淡をつけて。
珍しく、大輪の花を入れました🌸
お正月なので、豪華に🎉
白の、ふわふわポンポン(ネギ坊主?)と、光ものの枝がお正月らしいです^_^
下に垂れる感じの花材、しめ飾りの下につけます^_^
まず、上につける花材を束ねて、形を作ってみます。
ポンポンや、他の花材の配置を変えると、感じが変わりますね^_^
あとで、下の垂れ下がる部分とつなぐため、大きい花を一番下に持ってきて、隠せるようにしておきます♪(大きな花の下で、上下のパーツをつなげる感じ)
途中、お花を2、3本束ねたら、フローラルテープで花束を巻いて固定しながら作ってもOK◎
最後は、ワイヤーを巻き、ねじってしっかり留めます。フローラルテープでカバーすると尚良し。(ケガ防止)
上が出来たら、次は下に垂れる部分を作ります^_^
白いネギ坊主?に付いていた、細長い葉も下向きにつけます!
こちらも、上の部分同様、束ねておきます。
上・下が出来たら、逆向きに結合させて、しめ縄とともに、ワイヤーでしっかり固定します。結合部分を、うまくお花で隠すのがコツです☆
次は、水引をつけます。
これも、100均のものです😄
お花が十分豪華なので、シルバー単色にしました✨
これも、ワイヤーをつけて、本体に巻き付けて留めます。
形が出来ました!
全体は、こんな感じに✨
最後に、横から見てワイヤーが丸見えになっているところや、変な隙間があったら、カバーします(^ ^)
例えば、ここ。
ここに、お花を一つ入れると…
かわいくカバー🌸
これで、完成です🎊
(と、ここで、寝落ち😴)
一夜明けて、今日はあいにくの雪☃️ でも、雪明かりで、雨の日よりは明るいです^_^
ちょうど、12月28日に飾るのが末広がりで縁起が良いそうなので、玄関に飾りました🌸
おー、豪華❗️
普段の作風とはちょっと違いますが、たまには冒険もありです^_−☆
お花の初心者の方でも、ワイヤーをねじって留めていくだけなので、工作感覚で、気軽に出来ます(^^)/
100均のお花なら、お小遣いで手軽に始められますしね☆
何より、アーティフィシャルフラワーの良いところは、
①季節や気温、時間を気にせず、いつでも作れて、管理も楽。
時間のない方でも、夜な夜な趣味として楽しめます💖
②茎が曲げられるので、好きな形に出来ること。
お花の向きが調整しやすいですし、ぐにーっと曲げても、ありえない形でも、全然OK!
そして、
③やり直しがきく!
私も、束ねてから、「やっぱりこうかな・・・?」と思ったら、何度もやり直すことがあります。完成後でも、いつでも手直し出来ます。生花では、こうはいきません。初心者にとっては、うってつけです(^^)/
皆さまも、興味があったら、100円ショップのお花コーナーを覗いて、そして、作ってみて下さいね(^^)/~~~
それでは、また明日👋